No | 写真番号 | 分類名 | 撮影日 | 撮影地 | 写真解説 |
1 | 260CR-37_0122-01 | 文化会館 | 1955年10月15日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】English Speech Contest at Naha Cultural Center 【和訳】 第十回高松宮杯全日本中学校英語弁論沖縄予選大会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
2 | 260CR-37_0062-01 | 文化会館 | 1957年10月31日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】UN Day Program Hungarian 【和訳】 国連デー・プログラム ハンガリー人 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
3 | 260CR-37_0063-01 | 文化会館 | 1957年10月31日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】UN Day program Naha Cultural Center Olcott H. Deming U.S. Consul Gen. Speaker 【和訳】 国連デー・プログラム 那覇琉米文化会館 オルコット・H・デミング総領事 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
4 | 260CR-37_0064-01 | 文化会館 | 1957年10月31日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】UN Day Programs Naha Cultural Center Mr. Kikuyama, Director of N.C.C 【和訳】 国連デー・プログラム 那覇琉米文化会館 喜久山館長 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
5 | 260CR-37_0065-01 | 文化会館 | 1957年11月12日 | | 【原文】Mobile units dedication L-R: Vonna F. Burger, Civil Administrator; Kamesuke Oshiro, Mayor of Nago; Susei Higa, Mayor of Kita-Nakagusuku; Nobusuke Kaneshima, Mayor of Yonabaru; Genei Kikuyama, Director of Naha Cultural Center; Miss Marry McDonald; Mr. Carl F. Bratz. 【和訳】 館外活動車の献納 左から、ヴォナ・F・バージャー民政官、大城亀助氏 (名護町長)、比嘉秀盛氏 (北中城村長)、兼島信助氏 (与那原町長)、喜久山源栄氏 (那覇琉米文化会館長)、マリー・マクドナルドさん、カール・F・ブラッツ氏。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
6 | 260CR-37_0067-01 | 文化会館 | 1957年11月12日 | | 【原文】Mobile Units dedication Ryujin, TOMOYOSE Nobusuke, KAMESHIMA Syusei, HIGA 【和訳】 館外活動車の献納 トモヨセ・リュウジン 兼島信助氏 (与那原町長) 比嘉秀盛氏 (北中城村長) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
7 | 260CR-37_0068-01 | 文化会館 | 1957年11月12日 | | 【原文】Mobile Units dedication 【和訳】 館外活動車の献納 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
8 | 260CR-37_0069-01 | 文化会館 | 1957年11月12日 | | 【原文】Mobile Units dedication 【和訳】 館外活動車の献納 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
9 | 260CR-37_0070-01 | 文化会館 | 1957年11月12日 | | 【原文】Mobile Units dedication 【和訳】 館外活動車の献納 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
10 | 260CR-37_0072-01 | 文化会館 | 1957年11月19日 | | 【原文】Hat-making class Mrs. Pace, Hatsuko Tokumoto, Shizuko Shikina, Shizuko Sakihama, Tsuruko Ogimi Naha Cultural Center 【和訳】 帽子製作教室 ペース夫人、徳本初子(希望ヶ岡服装学院)、識名シズ子(希望ヶ岡服装学院)、崎浜シズ子(ひめゆり橋服装学院)、大君ツル子(ひめゆり橋服装学院) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
11 | 260CR-37_0074-01 | 文化会館 | 1957年11月19日 | | 【原文】Hat-making class Mrs. Pace, Kazuko Oyama at Naha Cultural Center 【和訳】 帽子製作教室 ペース夫人、大山和子(希望ヶ岡服装学院) 那覇琉米文化会館において 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
12 | 260CR-37_0075-01 | 文化会館 | 1957年11月19日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Mrs. Miyoko Pace, wife of 1st Lt. Carl Pace of USCAR's Public Health and Welfare Department, speaking to her class of Okinawan girls completing the basic course in hatmaking, offered through facilities of the Naha Ryukyuan-American Cultural Center. Teaching on a voluntary basis, Mrs. Pace, trained in a millinery school in Japan, is assisting young Okinawan girls in starting new careers. 【和訳】 写真は民政府公衆衛生福祉部勤務のカール・ペイス中尉のミヨ子夫人が那覇琉米文化会館で製帽講習を行っているところ。ペイス夫人は日本の婦人帽製作学校でその技術を習得し、若い女性のために自発的に講義を行っている。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
13 | 260CR-37_0077-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band concert at Ogimi P & J School 【和訳】 大宜味小中学校における米国陸軍軍楽隊のコンサート 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
14 | 260CR-37_0078-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band concert at Ogimi P & J School Mr. Eiji Teruya (Music Instructor), Hentona Senior High School 【和訳】 大宜味小中学校における米国陸軍軍楽隊のコンサート 辺士名高校音楽部教師照屋映治 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
15 | 260CR-37_0080-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band Concert at Ogimi P & J School Tomoko Taira, Setsuko Hentona (Both teacher) 【和訳】 大宜味小中学校における米国陸軍軍楽隊のコンサート タイラ・トモコ教諭、ヘントナ・セツコ教諭 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
16 | 260CR-37_0082-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band at Ogimi 【和訳】 大宜味における米国陸軍軍楽隊 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
17 | 260CR-37_0083-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band at Ogimi 【和訳】 大宜味における米国陸軍軍楽隊 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
18 | 260CR-37_0084-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band at Ogimi 【和訳】 大宜味における米国陸軍軍楽隊 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
19 | 260CR-37_0085-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band at Ogimi P & J School 【和訳】 大宜味小中学校における米国陸軍軍楽隊 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
20 | 260CR-37_0086-01 | 文化会館 | 1957年11月20日 | 大宜味村 | 【原文】U.S. Army Band Concert at Ogimi P & J School 【和訳】 大宜味小中学校における米国陸軍軍楽隊のコンサート 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
21 | 260CR-37_0087-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村屋富祖 | 【原文】Mobile Units Activities Yafuso Public Hall Seiko Nakanishi, Mr. Tengan, Mr. Tomoyose 【和訳】 浦添村屋冨祖公民館に図書を配布する那覇琉米文化会館の移動図書部 左から公民館長仲西盛幸氏、那覇文化会館の天願、友寄の両氏 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
22 | 260CR-37_0088-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities at Takushi Hall 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻公民館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
23 | 260CR-37_0089-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities at Takushi 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
24 | 260CR-37_0090-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities at Takushi Public Hall 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻公民館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
25 | 260CR-37_0092-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities at Takushi Public Hall 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻公民館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
26 | 260CR-37_0093-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities AT Takushi Public Hall Miss Etsuko KINJO Mr. Seisho TENGAN 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻公民館 金城悦子 天願清昌 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
27 | 260CR-37_0094-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activities Takushi 【和訳】 館外活動車の活動 沢岻 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
28 | 260CR-37_0095-01 | 文化会館 | 1957年11月21日 | 浦添村沢岻 | 【原文】Mobile Units Activitie's At Takushi Square-dance 【和訳】 館外活動車の活動 スクエアダンス 沢岻 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
29 | 260CR-37_0120-01 | 文化会館 | 1958年10月15日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Junior High School English Speech Contest at Naha Cultural Center 【和訳】 第十回高松宮杯全日本中学校英語弁論沖縄予選大会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
30 | 260CR-37_0121-01 | 文化会館 | 1958年10月15日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】English Speech Contest at Naha Cultural Center 【和訳】 第十回高松宮杯全日本中学校英語弁論沖縄予選大会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
31 | 260CR-37_0124-01 | 文化会館 | 1958年12月5日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】FORTY-ONE MIXED VOICES of the Kadena Chapel Choir lead by Lt. Robert West, U.S. Air Force, took part in a concert given at the Ryukyuan-American Cultural Center on the evening of December 5, 1958 before a crowded appreciative audience of Americans and Okinawa. A selection of Christmas carols ware beautifully rendered. On the same program, the Okinawa Symphony Orchestra composed of Okinawans and Americans gave a concert. 【和訳】 12月5日晩、琉米人聴衆の集まった那覇琉米文化会館では、米空軍ロバート・ウェスト中尉の指揮でカデナ教会唱歌隊41名混成によるクリスマス・キャロルの合唱が行われた。同時に琉米人からなる沖縄シンフォニー・オーケストラの演奏も行われた。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
32 | 260CR-37_0126-01 | 文化会館 | 1958年12月5日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Okinawa Symphony Orchestra at Naha Cultural Center 【和訳】 沖縄シンフォニー・オーケストラ 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
33 | 260CR-37_0127-01 | 文化会館 | 1958年12月5日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Okinawa Symphony Orchestra at Naha Cultural Center 【和訳】 沖縄シンフォニー・オーケストラ 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
34 | 260CR-37_0128-01 | 文化会館 | 1958年12月5日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Kadena Chapel Choir at Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館における嘉手納カトリック教会聖歌隊 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
35 | 260CR-37_0097-01 | 文化会館 | 1958年1月18日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】 【和訳】 那覇地区図書館協会結成準備会 仮議長松島寛正氏(那覇琉米文化会館司書長)、大城康雄(琉大図書館)、平良恵仁(琉大) 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
36 | 260CR-37_0104-01 | 文化会館 | 1958年3月12日 | 石川市 | 【原文】Ishikawa District R-A Friendship Committee at ISHIKAWA Cultural Center (L-R) Hirakawa (Chief, administration section, Ishikawa) Kazuo Ashitomi (Chief, administration section, Kin-son) Tetsuo Hiranaga (speaker, Ishikawa assembly) Takeo Iha (director, Ishikawa Cultural Center) Shinei Ishiarata (mayor of Ishikawa City) Maj. WR Earney (USMC -- Camp Hansen) Yoichi Okumura (Assit-mayor, Kinson) Shimju Toyama (Interpretor of Maj. Earney) Capt. A L McCullough USMC -- Camp Hansen) Seisyu Ishikawa ( Ishikawa R-A Cultural Center) Ryoei Nakayoshi ( director of Ishikawa Police station) Saneyu Funakoshi (member of Kin police office) Cyoryu Ikehara (vice-speaker of Kin-son assembly) 【和訳】 石川地区琉米親善委員会、石川琉米文化会館にて (左から右) ヒラカワ(石川市総務課長) アシトミ・カズオ(金武村総務課長) ヒラナガ・テツオ(石川市議会議長) 伊波武夫(石川琉米文化会館館長) 石新真栄(石川市長) W・R・アーニー少将(米海兵隊キャンプ・ハンセン) オクムラ・ヨウイチ(金武村長助役) トウヤマ・シンジュウ(アーニー少将の通訳) A・L・マッカロー少佐(米海兵隊キャンプ・ハンセン) イシカワ・セイユウ(石川琉米文化会館) ナカヨシ・リョウエイ(石川警察署長) フナコシ・サネユウ(金武警察署員) イケハラ・チョウリュウ(金武村議会副議長) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
37 | 260CR-37_0101-01 | 文化会館 | 1958年3月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Doll's Exhibition Naha Cultural Center 【和訳】 人形展 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
38 | 260CR-37_0102-01 | 文化会館 | 1958年3月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Doll's Exhibition Naha Cultural Center 【和訳】 人形展 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
39 | 260CR-37_0106-01 | 文化会館 | 1958年4月14日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Okinawa Symphony Rehearsal at Naha Cultural Center Conductor Lt. West 【和訳】 沖縄シンフォニー・オーケストラのリハーサル バンドマスター ウェスト中尉 那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
40 | 260CR-37_0107-01 | 文化会館 | 1958年4月14日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Okinawa Symphony Rehearsal at Naha Cultural Center 【和訳】 沖縄シンフォニー・オーケストラのリハーサル バンドマスター ウェスト中尉 那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
41 | 260CR-37_0108-01 | 文化会館 | 1958年6月21日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Exhibit of Japanese and Okinawan Toy Auspices of Cultural Property Protection Committee & Cultural Center JOICHI KISE, KOGURA HOBUN, ALLEN MUKAIDA, BILLY MARCHANT, DONALD MUKAIDA, NATHAN MUKAIDA 【和訳】 第一回全国郷土玩具展示会 主催・琉球郷土玩具保存会 後援・琉球新報社 那覇琉米文化会館にて キセ・ジョウイチ、ホブン・コグラ、アレン・ムカイダ、ビリー・マーチャント、ドナルド・ムカイダ、ネイサン・ムカイダ 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
42 | 260CR-37_0112-01 | 文化会館 | 1958年7月30日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Flower Arrangement Sponsored by Mrs. Liosnoff at Naha Cultural Center 【和訳】 生花会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
43 | 260CR-37_0113-01 | 文化会館 | 1958年7月30日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Flower Arrangement Sponsored by Mrs. Liosnoff at Naha Cultural Center 【和訳】 生花会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
44 | 260CR-37_0114-01 | 文化会館 | 1958年7月30日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Flower Arrangement Sponsored by Mrs. Liosnoff at Naha Cultural Center 【和訳】 生花会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
45 | 260CR-37_0115-01 | 文化会館 | 1958年8月8日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Hat-making Class at Naha Cultural Center Mrs. Carl Pace 【和訳】 帽子作製講習、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
46 | 260CR-37_0117-01 | 文化会館 | 1958年8月8日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Hat-making Class at Naha Cultural Center by Mrs. Carl Pace 【和訳】 帽子製作講習、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
47 | 260CR-37_0152-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
48 | 260CR-37_0154-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
49 | 260CR-37_0155-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
50 | 260CR-37_0156-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
51 | 260CR-37_0157-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
52 | 260CR-37_0158-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
53 | 260CR-37_0159-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
54 | 260CR-37_0160-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
55 | 260CR-37_0161-01 | 文化会館 | 1959年10月24日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cartoonists To Perform At Naha Cultural Center 【和訳】 漫画家の実演、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
56 | 260CR-37_0162-01 | 文化会館 | 1959年11月5日 | | 【原文】Flower Arrangement Class Resumes At Cultural Center 【和訳】 文化会館における生け花教室の再開 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
57 | 260CR-37_0163-01 | 文化会館 | 1959年11月5日 | | 【原文】Flower Arrangement Class Resumes At Cultural Center Teacher is Mrs. Alexander Liosnoff (seated, center) 【和訳】 文化会館における生け花教室の再開 講師は中央に座っているアレクサンダー・リスノフ夫人 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
58 | 260CR-37_0233-01 | 文化会館 | 1959年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
59 | 260CR-37_0241-01 | 文化会館 | 1959年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund for New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
60 | 260CR-37_0244-01 | 文化会館 | 1959年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund for New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
61 | 260CR-37_0165-01 | 文化会館 | 1959年12月18日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Mr. Irving R. Ehrlich, Voluntary Teacher of the Naha Cultural Center's English Course Held A Christmas Party 【和訳】 那覇琉米文化会館英語講座のボランティア講師、アーヴィング・R・エーリックが主催するクリスマス・パーティー 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
62 | 260CR-37_0167-01 | 文化会館 | 1959年12月18日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Mr. Irving R. Ehrlich, Voluntary Teacher of the Naha Cultural Center's English Course Held A Christmas Party 【和訳】 那覇琉米文化会館英語講座のボランティア講師、アーヴィング・R・エーリックが主催するクリスマス・パーティー 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
63 | 260CR-37_0129-01 | 文化会館 | 1959年1月20日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Designs explained at Nago Cultural Center L-R Yukimasa Yamanoha, Nago Cultural Center, director Cpt. E.T. Anderson, US Marine Sgt. C.R. Baxter Samuel N. Mukaida, USCR CPI 【和訳】 名護琉米文化会館新築設計図を見る 左から 山入端幸正 (名護琉米文化会館館長) E・T・アンダーソン大尉 (米海兵隊) C・R・バクスター軍曹 サミュエル・N・ムカイダ広報部長 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
64 | 260CR-37_0131-01 | 文化会館 | 1959年1月20日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Designs 【和訳】 名護琉米文化会館新築設計図を見る 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
65 | 260CR-37_0132-01 | 文化会館 | 1959年1月20日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Designs 【和訳】 名護琉米文化会館新築設計図を見る 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
66 | 260CR-37_0133-01 | 文化会館 | 1959年1月20日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Design 【和訳】 名護琉米文化会館新築設計図を見ている 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
67 | 260CR-37_0134-01 | 文化会館 | 1959年1月20日 | 名護町 | 【原文】Nago Cultural Center Design 【和訳】 名護琉米文化会館の一部 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
68 | 260CR-37_0144-01 | 文化会館 | 1959年3月31日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】1st Int'l Library Week Essay Contest 3rd Prise Winner: Miss Pact Maynarf 【和訳】 読書週間表彰式 那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
69 | 260CR-37_0146-01 | 文化会館 | 1959年3月31日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Col. Marshal One-Man Art Show at Naha Culture Center Pictures drawn in Indian ink 【和訳】 マーシャル大佐の個展、那覇琉米文化会館にて 墨で描いた絵画 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
70 | 260CR-37_0135-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Ryukyuan-American Friendship Committee at Naha Cultural Center discussing R-A Friendship Week events 【和訳】 琉米親善行事の打合せ会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
71 | 260CR-37_0136-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】R-A Friendship Committee at Naha Cultural Center 【和訳】 琉米親善行事の打合せ会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
72 | 260CR-37_0137-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】R-A Friendship Committee at Naha Cultural Center 【和訳】 琉米親善行事の打合せ会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
73 | 260CR-37_0138-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】R-A Friendship Committee at Naha Cultural Center 【和訳】 琉米親善行事の打合せ会 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
74 | 260CR-37_0139-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】R-A Friendship Committee at Naha Cultural Center 【和訳】 琉米親善委員会琉米親善行事の打合せ会(那覇琉米文化会館) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
75 | 260CR-37_0140-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】International Library Week -Poster Contest- at Naha Cultural Center 【和訳】 読書週間のポスター審査員(那覇琉米文化会館にて) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
76 | 260CR-37_0141-01 | 文化会館 | 1959年3月3日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】INTERNATIONAL LIBRARY WEEK POSTER CONTEST was held at the Naha Cultural Center on March 3. The Prize-winner, Mr. Choko Mine of Koza City received a $10 award. Twenty-three posters were submitted for judging by Ryukyuan and American Judges. Mr. Kosho Oshiro of Naha City owns second place and Miss Kayoko Shimoji of Miyako, third place. Shown above are (L-R): USCAR OPI Art Supervisor Kiichi Keida; USCAR OPI Cultural Centers Branch Chief Dr. Samuel N. Mukaida; and Kadena Air Base Olympic Library Chief Mrs. Cecile J. Ritter, all acting as judges; USARYIS headquarters Special Services staff librarian Miss Marion A. Mauer; Ryukyu International Art League Vice-President Seikan Omine who acted as a judge; Naha Cultural Center Director Genei Kikuhama; and Naha Cultural Center Librarian Hiromasa Matsushima. 【和訳】 三日、国際図書館週間のポスター審査会で一等賞を得たコザ市の?朝幸は十弗を受けとった。集まったポスター三十点、二等-大城宏?(那覇)、三等-下地加代子(宮古)。写真は左から、民政府渉外報道局の絵画係ケイダ・キイチ、向田文化会館長、嘉手納飛行場オリンピック図書館長C・J・リッター夫人(三人とも審査員)、陸軍々司令部スペシャル・サービス図書館員ミスM・A・マウアー、大嶺琉球国際美術協会副会長(審査員)、喜久山那覇文化会館長、那覇文化会館図書員マツシマ・ヒロマサ。 読書週間のポスター審査[員] (那覇琉米文化会館) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
77 | 260CR-37_0147-01 | 文化会館 | 1959年5月12日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Members Staff of Library Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館の図書館職員 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
78 | 260CR-37_0148-01 | 文化会館 | 1959年5月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Folk Dance Rehearsal at Naha Cultural Center 【和訳】 フォークダンスのリハーサル、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
79 | 260CR-37_0149-01 | 文化会館 | 1959年5月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Folk Dance Rehearsal at Naha Cultural Center 【和訳】 フォークダンスのリハーサル、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
80 | 260CR-37_0151-01 | 文化会館 | 1959年5月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Folk Dance Rehearsal at Naha Cultural Center 【和訳】 フォークダンスのリハーサル、那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
81 | 260CR-37_0205-01 | 文化会館 | 1959年8月20日 | 宮古島平良市 | 【原文】Miyako R-A Cultural Center 【和訳】 宮古琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
82 | 260CR-37_0251-01 | 文化会館 | 1960年10月13日 | | 【原文】Flower Arrangement Class by Mrs. Kaneshima 【和訳】 カネシマ夫人による生け花教室 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
83 | 260CR-37_0252-01 | 文化会館 | 1960年10月13日 | | 【原文】Flower Arrangement Class by Mrs. Kaneshima 【和訳】 カネシマ夫人による生け花教室 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
84 | 260CR-37_0253-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cultural Centers Commemorating UN Day Ryoko Okihara(left) 【和訳】 那覇琉米文化会館主催の国連デー記念式典 オキハラ・リョウコ(左側) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
85 | 260CR-37_0254-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】CULTURAL CENTERS COMMEMORATE UNITED NATIONS DAY The Ryukyuan-American Cultural Centers commemorated United Nations Day on Oct. 24. The U.N. Day program included a recorded concert of national anthems and folk songs of the world, photo exhibit - featuring the outstanding personalities and activities of the United Nations, and the headquarters of the world group in New York - a children's hour, a special movie on the U.N. and a military band concert. Photo - three-year-old Shoko Okudaira is shown playing during a U.N. Day children hour at the Naha Ryukyuan-American Cultural Center. 【和訳】 国連デーを祝う文化会館 文化会館では10月24日国連デーを祝い、国連記念日プログラムとして各国々歌、世界の民謡、国連の優れた人々の業績や、各国の国連本部の写真展、チルドレンズアワー、国連についての映画上映、軍のバンドによる演奏が催された。写真は 3才のオクダイラ・ショウコさんが那覇琉米文化会館でチルドレンズアワーの催しで演奏しているところ。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
86 | 260CR-37_0256-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cultural Centers Commemorating United Nations Day 【和訳】 那覇琉米文化会館主催の国連デー記念式典 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
87 | 260CR-37_0257-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cultural Centers Commemorating United Nations Day 【和訳】 那覇琉米文化会館主催の国連デー記念式典 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
88 | 260CR-37_0258-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cultural Centers Commemorating United Nations Day 【和訳】 那覇琉米文化会館主催の国連デー記念式典 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
89 | 260CR-37_0259-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Cultural Centers Commemorating United Nations Day 【和訳】 那覇琉米文化会館主催の国連デー記念式典 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
90 | 260CR-37_0261-01 | 文化会館 | 1960年10月22日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】CULTURAL CENTERS COMMEMORATE UNITED NATIONS DAY The Ryukyuan-American Cultural Centers commemorated United Nations Day on Oct. 24. The U.N. Day program included a recorded concert of national anthems and folk songs of the world, photo exhibit - featuring the outstanding personalities and activities of the United Nations, and the headquarters of the world group in New York - a children's hour, a special movie on the U.N. and a military band concert. 【和訳】 国連デーを祝う文化会館 文化会館では10月24日国連デーを祝い、国連記念日プログラムとして各国々歌、世界の民謡、国連の優れた人々の業績や、各国の国連本部の写真展、チルドレンズアワー、国連についての映画上映、軍のバンドによる演奏が催された。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
91 | 260CR-37_0263-01 | 文化会館 | 1960年11月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Furniture Exhibit Held At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館で開催された家具展示会 家具展示会 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
92 | 260CR-37_0264-01 | 文化会館 | 1960年11月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Furniture Exhibit Held At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館で開催された家具展示会 家具展示会 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
93 | 260CR-37_0265-01 | 文化会館 | 1960年11月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Furniture Exhibit Held At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館で開催された家具展示会 家具展示会 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
94 | 260CR-37_0266-01 | 文化会館 | 1960年11月1日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Furniture Exhibit Held At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館で開催された家具展示会 家具展示会 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
95 | 260CR-37_0225-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】ZAMAMI RECEIVES HIGH COMMISSIONER FUND FOR NEW COMMUNITY CENTER The island community of Zamami in the Kerama group west of Naha received a $5,000 grant from the High Commissioner's Special Fund on Saturday, Nov. 5. Representing the High Commissioner, Lieut. General Donald P. Booth, was Monta L. Osborne (left), director of the Office of Public Affair USCAR, who was accompanied by Maynard N. Shirven (second from left), director of the Office of Plans and Programs, USCAR; Dr. Samuel N. Mukaida (third from left), chief of Cultural Centers Branch, OPA, and Seiko Kohagura (second from right), director of Education, GRI. Greeting the visitors to Zamami is Mayor Yasuichi Yamashiro (third from right). Following the presentation of the High Commissioner fund grant, members of the Stone Gate Club and the Naha Ryukyuan-American Cultural Center entertained the townspeople with dances and a puppet show. 【和訳】 新しい座間味村琉米文化会館に高等弁務官特別基金 那覇市西部の慶良間諸島の座間味島の住民は、11月5日(土曜日)に高等弁務官特別基金から5,000ドルの助成金を受けた。ドナルド・P・ブース高等弁務官代理を務めたモンタ・L・オズボーン中将 (左、琉球列島米国民政府広報局長)と同行したのは メイナード・N・シルヴェン (左から2番目、琉球列島米国民政府計画・施策部長)、サミュエル・N・ムカイダ博士 (左から3番目、広報局文化会館支部長)、古波蔵政光氏 (右から2番目、琉球政府文教局長)。訪問者に挨拶する山城安市座間見村長 (右から3人目)。高等弁務官基金の交付式に続き、ストーンゲートクラブと那覇琉米文化会館のメンバーが、町民をダンスや人形劇で楽しませた。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
96 | 260CR-37_0227-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | | 【原文】STONE GATE CLUB ENTERTAINS ZAMAMI PEOPLE Mr. and Mrs. C. L. Woodard, member of the Stone Gate Club, entertained the people of Zamami with an exhibition of the American square dance last Saturday, Nov. 5. The Woodards accompanied a group of USCAR officials who presented a grant from the High Commissioner's Special Fund to the island community to be used to build a community center. The entertainment program followed the presentation of the grant by Monta L. Osborne, director of the Office of Public Affairs, USCAR, in behalf of the High Commissioner, Lieut. General Donald P. Booth. The Stone Gate Club is a group of University of the Ryukyus students and interested Americans. 【和訳】 ストーンゲートクラブが座間味で舞台を披露 ストーンゲートクラブのメンバーであるC・L・ウッダード夫妻は11月5日、座間味の人々の前でスクエアダンスを披露した。ウッダーズ夫妻は高等弁務官特別資金から島の公民館建設のための助成金贈呈で訪れた米民政府当局者のグループに同行した。この催しは、高等弁務官ドナルド・P・ブース中将を代表して米民政府広報局長モンタ・L・オズボーン氏による贈呈式に引き続いて行われた。ストーンゲートクラブは琉球大学の学生と米人によって構成されている。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
97 | 260CR-37_0229-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
98 | 260CR-37_0230-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
99 | 260CR-37_0231-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
100 | 260CR-37_0232-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
101 | 260CR-37_0234-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
102 | 260CR-37_0235-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
103 | 260CR-37_0236-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
104 | 260CR-37_0237-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】STONE GATE CLUB ENTERTAINS ZAMAMI PEOPLE Irving R. Ehrlick, special guest of the Stone Gate Club, entertained the people of Zamami with sleight of hand on Nov. 5. Mr. Ehrlick accompanied a group of USCAR officials who presented a grant from the High Commissioner's Special Fund to the island community to be build a community center. The entertainment program followed the presentation of the grant by Monta L. Osborne, director of the Office of Public Affairs, USCAR, in behalf of the High Commissioner, Lieut. General Donald P. Booth. The stone gate club is a group of University of the Ryukyus students and interested Americans. 【和訳】 座間味の人々を楽しませるストーンゲートクラブ ストーンゲートクラブの特別ゲスト、アーヴィング・R・エーリックは、11月5日に座間の人々を曲芸で楽しませた。エーリック氏は、高等弁務官特別基金で島の地域にコミュニティセンターを建設するための助成金を贈呈する琉球列島米国民政府の役員と共に来島した。余興は、ドナルド・P・ブース高等弁務官代理のモンタ・L・オズボーン (琉球列島米国民政府広報局長)による助成金の贈呈式に続き行われた。ストーンゲートクラブは琉球大学の学生とアメリカ人の有志から成るグループである。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
105 | 260CR-37_0239-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
106 | 260CR-37_0240-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
107 | 260CR-37_0245-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
108 | 260CR-37_0247-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
109 | 260CR-37_0248-01 | 文化会館 | 1960年11月5日 | 座間味村 | 【原文】Zamami Receives High Commissioner Fund For New Community Center 【和訳】 新公民館建設のための高等弁務官資金援助を受ける座間味村 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
110 | 260CR-37_0168-01 | 文化会館 | 1960年1月13日 | | 【原文】PUPPET SHOW AT NAHA AIR BASE SCHOOL A large group of students of the American Naha Air Base Elementary School were entertained by the staff of the Naha Ryukyuan-American Cultural Center with "Kami Shibai," a traditional Japanese picture and puppet show Jan. 13. Entertaining the students are (L-R): Fumio Nakama, director Genei Kikuyama and program director Seisho Tengan of the Naha Cultural Center. Looking on is Mrs. Stella Powell, the first-grade teacher. 【和訳】 那覇文化会館職員による人形劇 那覇空軍内の米人学校にて
1月13日、那覇文化会館職員が那覇航空基地の米人学校で、日本の伝統的な「紙芝居」と人形劇を上演した。披露したのは (左から) 那覇文化会館ナカマ・フミオ氏、喜久山源栄館長、事業担当天願清昌事氏。見守るのは1年担当教師ステラ・パウエル氏。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
111 | 260CR-37_0170-01 | 文化会館 | 1960年1月13日 | 那覇市 | 【原文】Puppet Show At Naha Air Base School 【和訳】 那覇琉米文化会館職員による人形劇 那覇空軍米人学校にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
112 | 260CR-37_0171-01 | 文化会館 | 1960年1月13日 | 那覇市 | 【原文】Puppet Show At Naha Air Base School 【和訳】 那覇琉米文化会館職員による人形劇 那覇空軍米人学校にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
113 | 260CR-37_0173-01 | 文化会館 | 1960年1月13日 | 那覇市 | 【原文】Puppet Show At Naha Air Base School 【和訳】 那覇空軍基地内学校での人形劇 那覇琉米文化会館職員による人形劇 那覇空軍米人学校にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
114 | 260CR-37_0174-01 | 文化会館 | 1960年3月30日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Naha Ryukyuan American Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
115 | 260CR-37_0175-01 | 文化会館 | 1960年3月30日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Naha Ryukyuan American Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
116 | 260CR-37_0177-01 | 文化会館 | 1960年3月31日 | 那覇市寄宮 | 【原文】Yogi Agricultural Institute Farm To Be Site of Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館予定地とされる与儀の中央農業研究指導所 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
117 | 260CR-37_0178-01 | 文化会館 | 1960年3月31日 | 那覇市寄宮 | 【原文】Yogi Agricultural Institute Farm To Be Site of Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館予定地とされる与儀の中央農業研究指導所 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
118 | 260CR-37_0180-01 | 文化会館 | 1960年4月22日 | 名護町 | 【原文】Nago R-A Cultural Center 【和訳】 名護琉米文化会館 新築現場 名護琉米文化会館(新築現場) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
119 | 260CR-37_0181-01 | 文化会館 | 1960年4月22日 | 名護町 | 【原文】Nago R-A Cultural Center 【和訳】 名護琉米文化会館 新築現場 名護琉米文化会館(新築現場) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
120 | 260CR-37_0182-01 | 文化会館 | 1960年6月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】CULTURAL CENTER GROUNDBREAKING CEREMONY Roderick M. Gillies, Acting Civil Administrator, is shown as he took part in a groundbreaking ceremony for a new Naha Ryukyuan-American Cultural Center in Yogi on Friday. 【和訳】 文化会館新築の地鎮祭 六月二十二日与儀で挙行された那覇琉米文化会館新築ビルの地鎮祭に参列した民政官代理ロデリック・M・ギーリス氏。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
121 | 260CR-37_0184-01 | 文化会館 | 1960年6月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】Cultural Center Grand Breaking Ceremony 【和訳】 那覇琉米文化会館起工式 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
122 | 260CR-37_0185-01 | 文化会館 | 1960年6月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】Cultural Center Grand Breaking Ceremony 【和訳】 那覇琉米文化会館起工式 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
123 | 260CR-37_0198-01 | 文化会館 | 1960年6月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】Ground Breaking of Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館起工式 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
124 | 260CR-37_0187-01 | 文化会館 | 1960年7月1日 | | 【原文】English class 【和訳】 英語教室 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
125 | 260CR-37_0188-01 | 文化会館 | 1960年7月1日 | | 【原文】English class 【和訳】 英語教室 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
126 | 260CR-37_0193-01 | 文化会館 | 1960年7月7日 | 浦添村 | 【原文】English Course at Urasoe Junior High School 【和訳】 英語講座 浦添中学校 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
127 | 260CR-37_0194-01 | 文化会館 | 1960年7月7日 | 浦添村 | 【原文】English Course at Urasoe Junior High School 【和訳】 英語講座 浦添中学校 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
128 | 260CR-37_0195-01 | 文化会館 | 1960年7月7日 | 浦添村 | 【原文】English Course at Urasoe Junior High School 【和訳】 英語講座 浦添中学校 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
129 | 260CR-37_0196-01 | 文化会館 | 1960年7月7日 | 浦添村 | 【原文】English Course at Urasoe Junior High School 【和訳】 英語講座 浦添中学校 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
130 | 260CR-37_0201-01 | 文化会館 | 1960年8月10日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】RYUKYUAN CHILDREN ATTEND SUMMER GAME CLASS Naha Ryukyuan-American Cultural Center invited Ryukyuan children for lessons in chess and chinese checkers as part of its summer vacation program teaching chess to the children is Seisho Tengan, program director at the Naha Cultural Center. 【和訳】 夏季休暇中のゲーム指導 那覇琉米文化会館で夏季休暇のプログラムとして子供達を集め西洋将棋を教えた。写真は子供達の相手をする天願さん。 那覇文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
131 | 260CR-37_0203-01 | 文化会館 | 1960年8月10日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Game Instruction For Children By Culture Center's Staff 【和訳】 夏季休暇中のゲーム指導 那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
132 | 260CR-37_0199-01 | 文化会館 | 1960年8月13日 | | 【原文】KANSAS THEATRICAL TROUPE DIRECTOR RECEIVES "SAMISEN" Director Lewin Goff (second from left) of the University of Kansas University Theater was presented a Ryukyuan three-stringed musical instrument, the "samisen," from Kazufumi Uechi (second from right), chief editor of the Okinawa times during the troupe's tour of Okinawa early this month. Watching Mr. Uechi explain the instrument are (L to R): Mrs. Goff, Mrs. Uechi, Yumi Uechi and Sam Kitamura of the Office of Public Affairs, U.S. Civil Administration. The editor of Okinawa's largest vernacular newspaper presented the "samisen" in appreciation for the troupe's performance of the musical play, "Brigadoon," for a Ryukyuan audience on Aug. 10. Mr. Uechi's younger daughter, Kazumi, will be enrolled at the University of Kansas during the coming school year under a Department of the Army scholarship. She will study journalism. The Kansas troupe toured Okinawa under the sponsorship of the United Service Organization and the American Education Theater Association during an eight-week swing through the Far East. 【和訳】 カンザス劇団監督へ「三味線」 今月初めから沖縄を訪れているカンザス大学劇団監督のルウィン・ゴフ氏(左から2人目)に、沖縄タイムス編集長の上地一史氏 (右から2人目) から琉球三弦楽器「三味線」が贈られた。ウエチ氏の説明を聴く (左から) ゴフ夫人、ウエチ夫人、上地ユミ氏、琉球列島政府広報局サム・キタムラ氏。沖縄最大の新聞社編集長は、8月10日に上演された劇団のミュージカル劇「ブリガドーン」に感謝して「三味線」を贈呈した。上地さんの下の娘の一美氏は、カンザス大学に陸軍省奨学金を得て来学期にジャーナリズム専攻で入学する予定。カンザスの劇団は米国慰問協会と米国教育演劇協会の後援で、極東をめぐる8週間のツアーで沖縄を訪れた。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
133 | 260CR-37_0207-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式で祝辞を述べるアンドリック民政官 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
134 | 260CR-37_0208-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 感謝状贈呈 オズボーン部長より建築業者へ 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
135 | 260CR-37_0210-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 祝辞を述べるアンドリック民政官と 会場 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
136 | 260CR-37_0211-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 祝辞を述べる名護町長大城氏 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
137 | 260CR-37_0212-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 展示会場 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
138 | 260CR-37_0213-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
139 | 260CR-37_0214-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 展示会場 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
140 | 260CR-37_0216-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 陸軍バンド 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
141 | 260CR-37_0217-01 | 文化会館 | 1960年9月11日 | 名護町 | 【原文】New Nago Cultural Center Dedicated 【和訳】 名護琉米文化会館落成式 会場 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
142 | 260CR-37_0220-01 | 文化会館 | 1960年9月26日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Handicrafts Exhibit At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館手芸品展 (左)豊見本秀子 金城光子 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
143 | 260CR-37_0221-01 | 文化会館 | 1960年9月26日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Handicrafts Exhibit At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館における手芸品展 左から、比嘉良子 平良精子(那覇NCOクラブ) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
144 | 260CR-37_0222-01 | 文化会館 | 1960年9月26日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Handicrafts Exhibit At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館における手芸品展 左から、高江洲朝順 屋良勇(那覇市楚辺) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
145 | 260CR-37_0223-01 | 文化会館 | 1960年9月26日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Handicrafts Exhibit At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館における手芸品展 左から浦添村 西原昇 文子(母) 赤嶺スミエ(南風原) 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
146 | 260CR-37_0224-01 | 文化会館 | 1960年9月26日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Handicrafts Exhibit At Naha Cultural Center 【和訳】 那覇琉米文化会館における手芸品展 手芸品展 那覇琉米文化会館にて 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
147 | 260CR-37_0071-01 | 文化会館 | 1961年11月28日 | | 【原文】Cultural Center Directors Holding Annual Conference 【和訳】 琉米文化会館長定例会を開催 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
148 | 260CR-37_0267-01 | 文化会館 | 1961年2月27日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】Mrs. Kinker Recieves "Samisen" 【和訳】 キンカー夫人三線を受け取る 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
149 | 260CR-37_0268-01 | 文化会館 | 1961年2月27日 | 那覇市崇元寺町 | 【原文】MRS. KINKER HONORED Parents of Okinawa children who received free violin lessons from Frances Kinker, wife of H. Robert Kinker, director of Education, U.S. Civil Administration, was honored recently at the Naha Cultural Center. Mrs. Kinker is shown receiving an Okinawan samisen (three-stringed instrument) from Mrs. Hideko Miyagi, an elementary school teacher and acting chairman of the children's parents group. Holding a certificate of appreciation presented to Mrs. Kinker by the parents and the Naha Cultural Center is Samuel N. Mukaida, chief of USCAR's cultural affairs division. During the year, that Mrs. Kinker has held violin lessons she had 20 children studying under her. 【和訳】 キンカー夫人を表彰 那覇文化会館で、無料バイオリンレッスンを受けた沖縄の子ども達の両親から表彰される琉球列島米国民政府教育局ロバート・キンカー夫人のフランシス・キンカー氏。保護者グループ副代表の小学校教師ミヤギ・ヒデコ氏から三味線 (三弦楽器) を受け取るキンカー夫人。保護者と那覇文化会館からキンカー夫人へ贈られた感謝状を持っているのは、米民政府文化部サミュエル・N・ムカイダ氏。キンカー夫人は受け持っていた20人の子ども達にバイオリンのレッスンを施した。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
150 | 260CR-37_0278-01 | 文化会館 | 1961年5月10日 | | 【原文】NEW CULTURAL CENTER OPENS The Ryukyu Islands' newest cultural center formally opened its door on May 24. The new Naha Cultural Center has a floor space of 290 tsubo with the ground floor divided into a lobby, library, workshop, classrooms, and offices. The second floor houses a 300-seat auditorium and audio-visual laboratory and studio. The pink, ferroconcrete two-story building in Yogi, Naha was built at a total cost of $70,580 provided by the Office of the High Commissioner. 【和訳】 新文化会館 新しい文化会館が5月24日正式に開館した。新しい那覇文化開館は床面積290坪で、1階はロビー、図書館、作業場、講義室、事務所に分かれている。那覇市与儀の鉄筋コンクリート造り2階建てのピンク色の建物の建築費用合計70,580ドルは、高等弁務官事務所からの支援によって賄われた。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
151 | 260CR-37_0274-01 | 文化会館 | 1961年5月19日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha R-A Cultural Center 【和訳】 新那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
152 | 260CR-37_0275-01 | 文化会館 | 1961年5月19日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha R-A Cultural Center 【和訳】 新那覇琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
153 | 260CR-37_0281-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】CIVIL ADMINISTRATOR FORMALLY OPENS NEW CULTURAL CENTER Civil Administrator John G. Ondrick is shown cutting a ceremonial ribbon to formally open the new Naha Ryukyuan-American Cultural Center. Shown with Civil Administrator Ondrick are (l to r): Akio Nagamine, speaker of GRI legislature; Seisaku Ota, chief executive of GRI; Monta L. Osborne, director of Office of Public Affairs, Office of the High Commissioner, and Samuel N. Mukaida, director of cultural centers, OPA. In the back are Mrs. Ondrick and U.S. Army Chaplain John E. Gannon. The center was opened to the public following the dedication ceremony on Thursday, May 24. 【和訳】 民政官が新文化会館の落成式に参列 ジョン・G・アンドリック民政官は、新那覇琉米文化会館の落成式にてリボンを切る様子。アンドリック民政官と写るのは左から、長嶺秋夫氏 (琉球政府立法院議長)、大田政作行政主席、モンタ・L・オズボーン氏 (高等弁務官室広報局長)、サミュエル・N・ムカイダ氏 (広報局文化会館支部長)。後方にいるのは、アンドリック民政官夫人と米陸軍牧師ジョン・E・ギャノン氏。落成式に続き、5月24日木曜日に同館の一般公開が行われた。 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
154 | 260CR-37_0283-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha Cultural Center Opens 【和訳】 新那覇琉米文化会館の開館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
155 | 260CR-37_0284-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha Cultural Center Opens 【和訳】 新那覇琉米文化会館の開館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
156 | 260CR-37_0286-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha Cultural Center Opens 【和訳】 新那覇琉米文化会館の開館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
157 | 260CR-37_0287-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha Cultural Center Opens 【和訳】 新那覇琉米文化会館の開館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
158 | 260CR-37_0288-01 | 文化会館 | 1961年5月24日 | 那覇市寄宮 | 【原文】New Naha Cultural Center Opens 【和訳】 新那覇琉米文化会館の開館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
159 | 260CR-37_0280-01 | 文化会館 | 1961年6月7日 | 名護町 | 【原文】Nago R-A Cultural Center 【和訳】 名護琉米文化会館 【分類】Cultural Centers / 文化会館 |
160 | 260CR-37_0270-02 | 高等弁務官 | 1964年6月4日 | | 【原文】HONORARY CITIZEN - Mayor Junji Nishime (R), mayor of Naha, capital city of the Ryukyu Islands, reads from a scroll honoring U.S. High Commissioner of the Ryukyu Islands Paul W. Caraway for "great contributions" to the Ryukyuan people and in recognition of his "distinguished services," Naha City confers the title of "Honorary Citizen" on the High Commissioner. The ceremony took place in Lieutenant General Caraway's office in Naha on June 4, 1964. General Caraway if scheduled to retire on Aug. 1, 1964. 【和訳】 米民政府弁務官室に於いて、那覇市より高等弁務官に名誉市民の称号を贈る 名誉市民 - 琉球諸島の首都、那覇市の西銘順二市長(右)は、琉球の人々への「多大な貢献」をしたポール・W・キャラウェイ米民政府高等弁務官を称え、那覇市は高等弁務官に「名誉市民」の称号を授与した。式典は1964年6月4日、那覇市のキャラウェイ中将の執務室で行われた。キャラウェイ中将は1964年8月1日に退任予定。 【分類】 |