資料解説
|
目次 6月上旬:一中鉄血勤皇隊の各隊、さらに真壁に後退す 6月3日~6月10日:野戦重砲兵第一連隊、志多伯から真壁に後退す 6月上旬:摩文仁岳の第五砲兵司令部の一中鉄血勤皇隊員 6月上旬:島尻で家族と、または単独で行動した一中生徒(5年、4年、3年生)の状況 通信隊に参加できなかった一中二年生の状況 6月上旬:鉄血勤皇隊本部先発隊、真壁村伊原で壕を築く 6月10日~6月中旬:篠原保司配属将校、喜屋武で戦没す 6月上旬~6月中旬:摩文仁・喜屋武での通信隊員の状況 6月中旬:崩壊寸前の独立工兵第六六大隊、第五砲兵司令部、独立重砲兵第一〇〇大隊 6月14日~6月16日:藤野憲夫校長、伊原で戦没す 6月16日~6月下旬:喜屋武の一中鉄血勤皇隊本部、ついに解散す 6月中旬~6月下旬:摩文仁での通信隊員の状況 6月18日~6月19日:離散した一中鉄血勤皇隊員 6月19日~6月20日:野戦重砲兵第一連隊配属の鉄血勤皇隊員、真壁を脱出す 6月中旬:鉄血勤皇隊本部、ばらばらになる 6月20日~6月30日:摩文仁岳・喜屋武岬における通信隊員の状況 6月下旬:米軍に包囲された摩文仁岳と海岸 6月中旬:米軍に追いつめられた各地の一中生徒 6月下旬~7月:一中職員・生徒、喜屋武海岸で捕虜となる 6月下旬~7月:死んでいった者、捕らえられた者 6月中旬~7月中旬:敵中突破をめざした一中鉄血勤皇隊の隊員たち 7月上旬~:1500名の沖縄人捕虜とともにハワイに送られた隊員たち 7月上旬~11月下旬:沖縄戦の「戦後」も逃避行をつづけた隊員たち 戦場跡での遺体埋葬作業、マラリアによる死… 3ヶ月遅れの「終戦」 沖縄県立第一中学校・鉄血勤皇隊名簿
|