この写真を利用する場合は、出版物等掲載許可申請不要です。
(※ご利用の際は「沖縄県公文書館所蔵」の表示をお願いします。)

分類名: 機関
写真解説:
RADIOACTIVE FALLOUT SURVEILLANCE LECTURE-DEMONSTRATION -- A radioactive fallout surveillance lecture-demonstration was presented by three U.S. Army, Ryukyu Islands chemical officers, using the most modern radioactive surveillance equipment, for top Ryukyuan Government officials and news media representatives at the Harborview Club on Nev. 17. Radioactive fallout and instrumentation problems were discussed by Major Joseph W. Searcy, chemical officer, U.S. Army, Ryukyu Islands; Captain Gordon D. Shingleton; deputy chemical officer, U.S. Army, Ryukyu Islands; and Major Charles W. Forsthoff, chemical officer, U.S. Army, 9th Logistical Command. Government officials attending the meeting were Hiroshi Senaga, deputy chief executive of the Government of the Ryukyu Islands; Shochi Oto, director of the GRI Administrative Affairs Department; Kotoku Gushi, chief of the GRI Weather Bureau; Kanzen Teruya, deputy director of the GRI Welfare Department, and Mamoru Oshiro, chief of agricultural section, GRI Economic Department. PHOTO -- Capt. Shingleton (left) explains the radioactivity of a fountain-pen. Wearing a dosimeter is PFC John E. King.【和訳】≪放射能灰説明会 -- 11月17日、ハーバービュークラブで最新の放射能測定機械を用い琉球列島米陸軍科学将校3名によって琉球政府関係者及び報道関係者の為に説明会が行われた。説明を行ったのは琉球列島米陸軍科学係官ジョセフ・W・サーシイ少佐、琉球列島米陸軍副科学係官ゴードン・D・シングルトン大尉、米陸軍第九兵たん部隊科学係官チャルス・W・ホースタフ少佐で、琉球政府側から瀬長副主席、太田内務局長、具志気象台長、照屋厚生局次長、大城農務課長その他の関係者が出席した。≫写真は、万年筆の放射能について説明するシングルトン大尉(左)。線量計をつけているのはジョン・E・キング二等兵。
撮影地: 那覇
撮影日: 1961/11/17
備考:
資料コード: 0000254076
写真番号: 260CR60-0299_01
アルバム名: USCAR広報局写真資料 153 Box60-06(CR60-0251~0300)

【書誌情報に関する注意事項】

1. 資料情報は、原資料を保管していた組織によって付記されたものをそのまま使用しています。
  当館では、その情報に明らかな誤りが判明した場合や資料に関して新たな情報提供があった場合などには、
  その旨を備考欄に追記することにしています。