|
写真解説: |
MASTER CAPTION:
CIVIL ADMINISTRATOR Stanley S. Carpenter spoke to 47 visiting Japanese junior high school reporters and 23 teachers at USCAR, Dec. 30, 1968. Mr. Carpenter explained the United States administers the Ryukyu Islands under terms of Article 3 of the Peace Treaty with Japan signed by 49 noncommunist nations on Sept. 8, 1951 in San Francisco. He emphasized, “Through American, Japanese and Ryukyuan cooperation, rapid progress is underway toward making necessary preparations for ultimate return of administrative rights to Japan proper.” The Civil Administrator told of the gap between imports and exports which is bridged by the total direct and indirect financial contribution of the United States. In Fiscal Year 1968, that total amounted to more than $260 million. He also stressed the role of the Advisory Committee to the High Commissioner, composed of representatives of the United States, Japan and the Ryukyus in promoting the socio-economic integration of the Ryukyus with Japan proper. The reporters came under the 7th annual junior high school reporters good-will exchange program between Okinawa and Japan proper. During their stay, they visited the U.S. Armed Forces Museum and an Army satellite communications station on Jan. 3, 1969. 【和訳】 沖縄派遣本土豆記者団の生徒と教師が、瑞慶覧の米軍博物館の展示を見学。
マスターキャプション
スタンリー・S・カーペンター民政官は1968年12月30日、琉球列島米国民政府にて、訪問した日本の中学生記者47名と23名の教師に話をした。カーペンター氏は、1951年9月8日にサンフランシスコで非共産主義国49カ国が調印した対日講和条約第3条に基づき、米国が琉球を管理していることを説明した。カーペンター氏は「アメリカ、日本、琉球の協力により、最終的に日本に行政権を返還するために必要な準備が急速に進んでいる」と強調した。民政官は、輸入と輸出のギャップは、米国の直接および間接的な財政貢献の合計によって埋められていると語った。1968年度には、その総額は2億6,000万ドル以上に達した。また、日本、米国、琉球の代表者で構成される高等弁務官諮問委員会が、琉球と日本の社会経済統合を促進する役割を果たしていることを強調した。記者団は、第7次本土沖縄豆記者交歓制度の一環として、沖縄と日本との間で交流を行った。滞在中の1969年1月3日には、米軍博物館や陸軍衛星通信所を訪問した。 【分類】School Activities / 学内活動
|
|